お酒好き必見♪ とっておきの「二日酔い対策」オススメ4選とは?!
今回は、お酒好きな人が知っておきたい二日酔い対策としておすすめ4選をご紹介します!今すぐ出来る方法ですので、ぜひ知っておいて下さい。
二日酔いって本当に辛いものですよね。吐き気や頭痛、胸焼けの症状に苦しみながら朝、出勤のため満員電車に乗ったり…。考えただけでもグッタリです。でも、これで大丈夫!と言えるほど、飲み会のときのちょっとした工夫で二日酔いを予防することは出来るんです。
さっそく、今すぐできる二日酔い対策を見ていきましょう。翌朝、元気でいるためにも、ぜひチェックしてみて下さい。
【二日酔い対策①】お酒を飲む前に「水分補給」をしておく
キンキンに冷えたビールでカラカラの喉を潤す。至福の瞬間であることは間違いありませんね!しかし、胃の中が水分不足の状態だとアルコールの分解が行われにくくなるのをご存知ですか?
水分不足のままお酒を飲むと二日酔いを起こしやすい状態にしてしまうので注意が必要です。そのため、飲み会の前にはあらかじめ水分補給をしておく。これが鉄則!お酒の利尿作用による脱水予防にも役立ちます。
【二日酔い対策②】お通しの「枝豆」は食べておくべき
ほとんどの居酒屋メニューにある枝豆ですが、お通しに出てくると食べない人をかなり見かけます。しかし、「見飽きた」なんて言わずに、枝豆は食べておくべき一品なんです。
枝豆にはアルコールの代謝を促すビタミン類やタンパク質が豊富に含まれているので、肝臓の負担を減らしてくれます。
枝豆の他には、ネバネバ食材の長芋や納豆、チーズなどの乳製品も二日酔い予防に効果的な食材です。美容効果もあるので、食べておいて損することはありません。
【二日酔い対策③】ロックで飲む時には「チェイサー」を用意
ここ最近は、焼酎やウィスキーをロックで飲む女性も増えてきたように思います。しかし、どんなにお酒に強い体質であっても過信は禁物。
濃いお酒を飲むときは、チェイサーとして水や炭酸水をセットで頼むようにしたいものです。チェイサーを一緒に飲むことで血液中のアルコール濃度を下げることも出来ます。また、口の中もさっぱりしますよね。
バー用語で強い酒をストレートで飲む場合、続けて口直しに飲む水、炭酸水や軽い酒のこと。
【二日酔い対策④】低糖質対策に「ラムネ菓子」をバッグに忍ばせておく
お酒を飲み過ぎると体は一時的に「低血糖」の状態に陥ります。実はこれも二日酔いの大きな原因と言われています。
そんな低血糖状態に効くのが「ラムネ菓子」です。まさかという感じですが、ラムネの主成分はブドウ糖。これが肝臓の働きを高めてアルコールを素早く分解させる働きがあるので、理にかなった二日酔い対策方法となるのです。
ちなみに、締めにラーメンを食べたくなるのも低血糖が関係していて、体が糖質である炭水化物を求めているから。
しかし、飲み会後にラーメンをわざわざ食べに行くぐらいなら、ラムネ菓子をバッグに忍ばせて帰り道に食べた方が健康的ですし、ダイエット面から見ても良いと思います。
★★★★★ パウチ入りありがたい!
2019年2月1日
1ユニットに含まれる個数: 10 Amazonで購入
今まで店頭でプラボトルのものを子どもが好きで買っていましたが、受験の子どもと私の仕事の午後眠くなる対策にブドウ糖摂取のため大粒をまとめ買いしました。
プラボトルだとカラコロ音がするので試験の休憩時間や職場では不向きなため、ジップ付きパウチはありがたいです。大粒目当てでなくパウチ目当てで買っています。
2018年11月に注文したものが2019年2月の賞味期限でしたが、2月に入って食べても他の方がレビューされているような異臭やボロボロな状態は無く、なんの問題もありません。
今日リピ買いしますが、それが今月の賞味期限だったり賞味期限切れだったら嫌ですね。それでも消費でなく賞味期限なので、食べてもなんともないとは思います。8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
引用:Amazonより
まとめ
どんなに懲りても二日酔いを繰り返してしまうのが飲兵衛の切なさ…。でも、飲み会時のちょっとした工夫で二日酔いのリスクを格段に減らすことが出来るので、明日からでもぜひ試してみて下さい。
▼関連記事
【保存版】低カロリーなお酒の選び方まとめ!オススメのお酒6選!
カロリーの高いお酒は、健康に悪影響を及ぼすだけでなく、砂糖によって二日酔いの症状がより強く出ることの原因でもあります。今回は、せっかくの楽しいお酒を低カロリーでよりヘルシーに嗜むための基礎知識をご紹介していきます!...
【ランキングに挑戦中】
いつも応援クリック↓
ありがとうございます
- 患者と家族の闘病記録
- →にほんブログ村
- がんの症状、治療など
- →人気ブログランキング
- さまざまな病気や症状の悩みごと
- →FC2 ブログランキング