
【適当系料理男子とは?】胃がん全摘手術後に料理を始めるのがオススメな理由
胃癌ブログ『ゆうらり』の管理人Mです。
何げにネットでニュースをチェックしていたら、料理をする男子にスポットを当てた記事がありました。
何でも、料理男子は2種類に分かれるらしい。
- 適当系料理男子
- 極め系料理男子
ちなみに、この記事は「胃がん」とまったく関係ないのだけれど、胃の全摘手術後に自炊を余儀なくされて仕方なく料理を始めた僕の場合、どのような料理男子に分類されるのでしょうか?
興味があったので読み進めると、バシバシ当たるのでビックリ!どうやら、最後まで記事を読んでみて分かりました。胃がんで胃の全摘手術をキッカケに料理を始めた僕は「適当系料理男子」になるようです。
適当系料理男子とは?
胃がんの手術がキッカケで自炊生活を余儀なくされ、いわば強制的に料理を始めることになったこの僕は、結婚するなら「適当系料理男子」 見分け方のポイントは?という記事によるとタイトルにもある『適当系料理男子』に分類されるらしい…。
最初にこの記事を読んだときは「適当」だなんて!とも思いましたが、強ち間違いと言えないくらいに特徴がピッタリしてまして(^_^;)
ちなみに「適当系料理男子」の特徴は次の通りとされています。
- 食材の切り方が大雑把
- 下味はつけない
- 料理は1つのフライパンで全てが完結
- 料理の見栄えは気にしない
料理を始めたきっかけは「生きるため」だった
大雑把で非常に男らしい?料理を作る「適当系料理男子」ですが、ざっくりとしていて細かいことに拘らないのは何故でしょうか?
それは、料理を始めたのが「生きるため」に必要だったからだとしています。たしかに、僕なんかも「料理好き」とはまったくほど遠い存在でした。
胃がんで胃の全摘手術をしたことにより外食が難しくなったことを知った僕は、自炊を急遽はじめたのだけれど、これまで生きてきたなかで包丁すら持ったことのない者がいきなり自分の食事を毎回料理するなんて非常に大変なことでした。
料理を独学で学んだこともありますが、作ったものは自分で食べるだけですから見た目も味付けも大雑把なのだと思います。しかしその代わり、適当で良かったので堅苦しい思いもせず、料理のコツを覚えてからは上達するのも早かったように記憶しています。
これが例えば、家族などに美味しい料理を食べてもらいたいという目的で料理教室に通って学ぶケースなどとはまったく料理を始める動機が違うわけです。もし自分だったら、料理を覚えるのがプレッシャーになって途中で挫折してしまう可能性だってあり得たわけです。
ですから、料理を覚えるきっかけとしてはまず自分が食べる食事のために始めるのが気楽で一番良いのかも知れませんね。
一緒にいるなら「適当系料理男子」がおすすめらしい…
ちなみに、適当系料理男子とはまったく対照的なのが「極め系料理男子」です。イメージとしてすぐ思い浮かぶのは、俳優の速水もこみちさんなど。
食材や料理の行程すべてにこだわりを持ちつつ盛り付けにも美しさを追求する。女子ならず、料理男子にとっても憧れの的ですよね。
ところが、結婚したり、一緒に過ごすのなら「適当系料理男子」がおすすめとのこと。何だか不思議な気もしますが、とにかく女性は大雑把な料理男子のほうが疲れなくて楽なのだそうです。
▼関連記事
【動画あり】速水もこみち:料理YouTubeチャンネル開設! オリーブオイル多用か⁈
あの、料理の達人でもある俳優の速水もこみちさんが料理のYouTubeチャンネル『M’s TABLE by Mocomichi Hayami』を開設しました。とても興味深いですよね♪さっそく、コンテンツのほうは26日12:00より配信がスタートしています。...
胃がん手術後に料理男子のススメ
「適当系料理男子」は、女子から何かと重宝されるらしい…。
今まで料理を任せっきりにしていた男子は、胃がんになったのをきっかけに料理男子を始めることをオススメします。
これまでは奥さんがぜんぶ作ってくれたとしても、胃がんで胃の全摘手術後の食事まで面倒見てもらうとすると大変な負担を強いてしまいますよね。
それならば、自分の食事は自分で賄うのが一番です。何が食べられそうか、体調に合わせて自分で判断することも出来ますし、他人があなたの体調のことで頭を悩ませることもなくなるわけです。
僕はまずこの本を最初に買って料理とは何なのか?から理解をするようにしました。
そして、少しずつ料理の基本を学びながら、なるべく少ない食材で作れる料理の本を追加で購入して、よく料理の練習をしたものです。
「夜ごはんは、なるべく早く食べたい。でも家に帰るのは遅い時間になってしまう……」そんな人にぴったりのレシピ集です。疲れた体にしみわたる、手早く作れてとびきりおいしい料理を集めました。全レシピ500kcal以下・カロリー表示付きだから、しっかり食べても太らない。スープ・野菜・豆腐などカラダ想いのレシピはもちろん、遅い時間でも食べたくなるお肉のレシピ、1日頑張った自分へのご褒美スイーツも掲載しています。
引用:Amazonより
この2冊は今でもたまに見返すほど重宝しています♪
▼関連記事
土井善晴さんのおすすめ人気レシピ3選!初心者でも簡単に作れる料理まとめ!
誰もが知っている人気の料理研究家・土井善晴さんは、40年以上の歴史を持つ長寿料理番組『おかずのクッキング』でも有名ですよね!土井さんが作る料理レシピはいつも簡単でシンプルなのにとっても美味しく作れると高い評判があります。また、土井さんといえば和食献立のすすめとして「一汁一菜」という食事スタイルを提唱しています。「日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。何も気負う必要はありません。」は土井さんの...
-
胃がん 内視鏡検査は50~75歳、間隔は3年に1度が最適? 有料記事に物議2020/10/19
-
【悲報】日本人、胃がん発症の遺伝子配列は「縄文人由来」のものだった…2020/10/06
-
【雑談】ワイ、人生初の胃カメラを完遂する・・・2020/09/19
-
あいのり桃、ブログ炎上「胃がんは【もったいない死に方】」と患者らを侮辱2020/07/03
-
藤原喜明、胃ガン治療の医療費は3割負担で約70万円【高額療養費制度とは】2020/06/03
-
胃がん手術後8年目に寄せて2020/04/07
-
志村けん、本当は胃癌だったんでしょ?胃を極秘手術していた「実はこの前、胃を切ったんだよね…」2020/03/03