
がん情報のネット検索「がん AND 治る」がNGの理由は?(癌ニュースまとめ 2019/11/18)
がん情報のネット検索で絶対に外せない6原則
「がん 治る」と検索してはいけない
逆にやってはいけないこともある。その代表例を3つ挙げよう。
① 「○○がん(癌)AND 治る(治癒)」の検索
インターネットで検索するときに最初にキーワード入れ、その後にスペースキーを押してほかのキーワードを入れることで2つのキーワードがともに含まれる「AND検索」ができるのは周知のこと。ただ、がんの情報を検索する際の「AND検索」で使用するのを避けたほうがいいキーワードがある。それはズバリ「治る」「治癒」。
がんになったら完全にがんが体内から消えてほしいと思うのは万人の願いだろう。だが、やや残酷な物言いだが、他臓器への転移が始まっている一般的にステージ4という進行度に分類されるがんの場合、一般の人が考える「治る=がんが消失する」が実現するのは現在最先端の治療を駆使しても極めてまれ、極端に言えば、ないと言っても過言ではない。
とりわけこのような状態の場合、例えば「乳がん AND 治る」で検索すると、科学的には効果が実証されていない治療やがん患者を対象としたビジネス色の強いページなど、はっきり言えば患者を食い物にするかのようなページが表示される確率がぐんと高まる。これはもっと早期のがんでもおおむね同様の傾向である。
広告表現の責任は誰に? 朝日新聞に掲載された「がん治療」の書籍広告に「科学的根拠ない」と批判広がる
広告の中に「重曹殺菌と真・抗酸化食事療法で多くのガンは自分で治せる」といった表現があり、専門家から「このような治療法に科学的根拠はない」という指摘が相次いだ。
【静岡】AYA世代病棟を全国に先駆け整備‐高橋満・静岡がんセンター病院長に聞く◆Vol.1
さらに、小児だけでなく15歳から30歳代の、いわゆるAYA世代のがん患者へのサポート体制が、当センターの大きな特徴です。
AYAはAdolescent and Young Adultの略で、この世代のがんが抱えている背景は、例えば高齢者のがん治療の体系と同じではありません。そこで当センターは、専門的な治療が必要な場合を除いて、AYA世代を集めたAYA病棟を国内で最初につくりました。
AYA病棟では、看護師、ソーシャルワーカー、心理専門職などの医療スタッフに加えて、チャイルド・ライフ・スペシャリストという専門職を置いて、AYA世代の患者とその家族をサポートしています。
ガンの手術・薬を「断った人」は、その後どうなるのか
「検査の結果、その患者さんのがんは、手術ができないステージIVまで進行していることがわかりました。
それでも、抗がん剤などを使って進行を抑えることはできるので、治療を行うように強く勧めたのですが、本人は『自分はもう定年している。好きなことをやってきたから、いつ死んでもいいんだ』と拒否されました。自暴自棄ということではなく、人生の最期を悟り、達観した感じでした。
そこまで覚悟を決めているなら、と本人の意思を尊重し、治療をやめました。結局この患者さんは3年後に亡くなられましたが、手術ができないほどがんが進行していたのに、3年も生きられたのは驚きです。無理に治療を行っていたら、1年も生きられなかったのではないかと思います」
20~39歳のがん患者の8割が女性!私にもがん保険は必要?
【2】がんの治療費
がん治療は高額になるイメージがありますが、実際のところは?
たとえば乳がんの方の入院費用は平均約74万円です(’18年度・全日本病院協会)。3割負担だと約22万円になりますが、高額療養費制度を利用すると、自己負担は一般的な収入の方で月9万円ほど。
ただ「先進医療が必要になったら、保険適用外だから高額になる」と心配する方もいるでしょう。しかし、先進医療はどんどん保険適用に組み込まれてきています。
たとえばオプジーボ。当初は患者1人当たり年間3,500万円かかると話題になりましたが、’14年から保険適用になりました。’16年からは重粒子線や陽子線の治療が、今年5月には1回3,349万円の白血病治療薬キムリアにも保険適用が広がっています。さらに来年度中には、遺伝性の乳がんの再発予防治療も保険適用になるようです。
保険適用になると、高額療養費制度が利用できます。超高額なキムリアも、自己負担は約40万円に抑えられます(一般的な収入の方)。
安全性や治療効果などが定まった先進医療は、保険適用に格上げされるため、ほとんどのがん患者は保険のきく治療を受けています。
Advertisement
AirPodsなどのBluetoothイヤホンが「がん」の原因になるというのは本当か
インターネット上で、アップルのAirPods ProなどのBluetooth機器が、がんの発症リスクに影響を与えているかを心配すべきだという言説を見聞きしたことがあるかもしれない。
それに対する答えはこうだ。
「みんな、落ち着いて。Bluetoothの電磁波に特に有害なものはない。しかし、私たちの周りにある他の多くの電子機器と同様に、科学者たちは、このワイヤレス技術が100%無害だとは断言できない」
-
【個人教授】ナタリー・ドロン死去「世界一の美女」死因は進行性の速いがん2021/01/23
-
【速報】坂本龍一、直腸がん公表。再発!?ステージは「がんと生きることに」2021/01/21
-
【エビ中】 安本彩花、インスタ更新。悪性リンパ腫の近況報告まとめ2021/01/18
-
俳優・綿引勝彦、死去。妻の樫山文枝に「病気のことは、言わないでほしい」2021/01/13
-
子宮頸がん、子供にうつる!?出産時に羊水から吸い込んだ赤ちゃんが肺癌に…2021/01/08
-
5年生存率が上昇した「食道がん」。中国で世界の半分が発見される理由とは?2020/12/23
-
ななめ45°岡安章介、下咽頭がん公表…病状 ステージは?今わかっていること2020/12/16