-
【超簡単】 ポテサラ風おからサラダの作り方・レシピ 適当&ズボラでもOK!こんにちは。グルメブロガーのM(@yulari_happy )です。久しぶりに料理日記を書きます(笑)今回の内容は、ポテサラ風おからサラダの作り方レシピについて。実は、ポテトサラダが急に食べたくなりまして…。ポテサラは、過去に自分で作ってみたことがあったのだけれど、いろいろと下ごしらえに手間がかかって面倒なんですよね(汗)少し前に「ポテサラ論争」が話題にもなってました。ならば、お惣菜でも買って食べようかと思いまし...
-
節分の魔除けにおすすめの食材とは? 「いわしの揚げ漬け」作り方・レシピこんにちは! グルメブロガーのM(@yulari_happy )です。2月3日は節分。僕が子供の頃は、お相撲さんが豆まきする神社へよく豆をもらいに出かけたものでした。最近ですと、節分には「恵方巻き」の方が有名ですよね。しかし、恵方巻きは糖質の高いご飯が気になるため、敬遠する人も多いのだそうです。豆まきだと部屋が散らかるし、恵方巻きはちょっと…という方にとって、節分にふさわしい魔除けは他にどんなものがあるのでしょうか?...
-
ピリ辛スープの寄せ鍋♪ 「ぶり・かき・冬野菜のピリ辛鍋」作り方・レシピ出典:来たれ!激辛部!!恵比寿ファイヤーガーデン - 代官山 [食べログ]よりこんにちは!低糖質レシピを探求する、おうちごはん男子部所属のグルメブロガーM(@yulari_happy )です。今は、1年の中で1番寒い時期。暦の上で「大寒」と呼ばれる1月20日が間もなくやって来ますね。風邪やインフルエンザ、新型ウイルスなど、気候が寒くなるにつれ、病気にもかかりやすくなりますから、体調管理には十分な注意を心がけたいものです。そ...
-
-
-
低糖質♪ ショートケーキのレシピ、糖質量を半分以下にするコツは⁈★ホームメイドの低糖質クリスマスケーキ★こんにちは! スイーツ好きのMです。もうすぐクリスマスですね★クリスマスと言ったら真っ白なクリスマスケーキですが、クリスマスにちなみ、低糖質&低カロリーのクリスマスショートケーキはいかがでしょうか?今回は、「星型のイチゴショートケーキ」の作り方・レシピ♪ あわせて、ケーキの糖質量を半分以下に抑えるコツもご紹介します。...
-
【りんご&低糖質食材の肉野菜炒め】豚ヒレとりんごの黒酢炒めレシピこんにちは! グルメブロガーのM(@yulari_happy )です。今回の低糖質レシピは、「豚ヒレとりんごの黒酢炒め」の作り方・レシピをご紹介します。冬の果物の代表格として知られる「りんご」は、炒めるとさらに風味が増すそうです。炒めたリンゴは甘酸っぱさも加わるので、ヘルシーな減塩料理でも物足りなさを感じさせず、糖質制限中の方や健康志向の方にもおすすめな食材といえます。...
-
【病気封じ】京都の大根焚き「大根と豚肉のべっ甲煮」作り方・レシピ今回ご紹介する低糖質料理は、こっくりリッチなしみしみ大根が主菜となる「大根と豚肉のべっ甲煮」の作り方・レシピです。ちなみに、京都では「大根焚き(だいこだき)」という行事があります。千本釈迦堂では12月7・8日、鳴滝の了徳寺では12月9・10日に大根焚きが行なわれ、大釜で油揚げとともに炊かれた大根が参拝客にふるまわれます。「病気封じ」や「健康増進」を願い、多くの人が訪れるとされる京都の伝統行事です。今回ご紹...
-
冬野菜の和え物「カリフラワーの柚子酢和え」作り方・レシピ今回ご紹介する低糖質レシピは、「カリフラワーの柚子酢和え」の作り方・レシピです。カリフラワーはキャベツの一変種で、その別名として、和名は「花キャベツ」や「花野菜」と呼ばれています。なお、名前に「花」とつきますが、実際に食べる部分は、花ではなくてつぼみなのだそうです。不思議ですよね。また、カリフラワーの出回る時期は秋頃から増え始め、最も美味しい旬とされるのが11月から3月頃までだそうです。寒い冬が一番...
-
【さばの味噌煮】付け合わせ食材を工夫してヘルシーに仕上げるレシピのコツ今回は、コッテリ脂が乗った「秋さば」の季節にふさわしい料理レシピを。鯖といえば、「サバ缶」が若い世代の人からも支持されるほど人気のある食材ですし、高栄養な食品としても知られています。ただし、鯖の脂は豊富に含まれるDHAやEPAが体に良いとされる一方で、脂肪分もかなり多いことから高エネルギーという点には注意が必要です。そこで、料理の際は、鯖の付け合わせ食材をいかに工夫して脂肪や塩分を抑えるかがヘルシーにい...
-
ポテトサラダを簡単に糖質オフ、カロリーオフする食べ方やレシピを考えてみたこれまでは、ポテトサラダのカロリーや糖質量、栄養についてご紹介してきました。万能料理「ポテトサラダ」1人前のカロリーは180kcal、これって高カロリー?おつまみとして食べてもとっても美味しくて、和食にも洋食にも合う「ポテトサラダ」は万能な一品ですよね。僕もポテトサラダが大好きです(^^)しかし、ポテサラは料理のメイン食材に「じゃがいも」を使うため、ちょっぴりカロリーが気になるところですよね。そこで今回は、ポ...
-
土井善晴『おかずのクッキング』納豆料理(卵黄・卵白焼き)が神回だった件僕の大好きな料理レシピ番組といえば、料理研究家・土井善晴さんの『おかずのクッキング』です。土井先生の「豆料理特集 第3弾」の番外編として2日に放送された『納豆料理(焼き飯・卵白焼き)編』は、これまた神回でしたね!番組の中で紹介された納豆のアレンジ料理3品。そのうちの、「納豆の卵黄焼き」と「納豆の卵白焼き」は、どちらもすぐ作れて簡単なレシピなのにとっても美味しそう(*'▽'*)ちょうど納豆を食べようと思ってい...
-
かぼちゃなのに低糖質♪「かぼちゃのチーズサラダ」作り方・レシピハロウィンにもオススメ!かぼちゃの低糖質レシピ♪今回は、10月31日の「ハロウィン」にちなんだ、かぼちゃ料理をご紹介します。しかし、「かぼちゃ」といえば糖質が多い食材ですから、料理メニューは気を付けないといけませんね。だからといって、β-カロテンやビタミンEが多く含まれることで知られるかぼちゃは、上手に取り入れたい食材のひとつでもあります。そこで、糖分の高いかぼちゃは糖質量を抑えたサラダに加えて食べるのが...
-
里いもの胡麻よごしの作り方・レシピ - 面倒な芋料理も電子レンジで簡単♪芋類の中でも低糖質な里芋を使った簡単レシピ♪芋類と聞くと、どうしても気になってしまうのが糖分。僕はジャガイモをたくさん食べると血糖値スパイクがてきめんに起こります(汗)昔はポテチが大好きだったのに…。里芋は、芋類の中でも糖質量が低めなのだそうです。僕も里芋の煮っころがしは大好き♪日本における里芋の歴史は古くて、さかのぼると縄文時代にまで行き着くのだとか。そして、江戸時代までの間は、芋というと里芋のこ...