1: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:07:09.82
※時事通信
民事全判例、DB化検討 紛争解決に活用、法整備へ―法務省
2022年07月03日07時17分
民事全判例、DB化検討 紛争解決に活用、法整備へ―法務省
2022年07月03日07時17分
法務省は、民事裁判の全判決情報をデータベース(DB)化し、幅広いアクセスを可能にする仕組み作りに向けた検討を始めた。司法の透明性向上に加え、利用者に判決分析のデータを提供し、紛争解決などに役立ててもらうのが目的。今秋にも有識者会議を立ち上げ、早期の法整備を目指す。
現在、全国の裁判所では年間約20万件の民事判決が言い渡されている。そのうち裁判所のホームページなどで公開されているのは、先例としての活用度や重要性が高いものに限られており、法曹関係者や専門家が調査・研究などに活用しているにすぎない。
同省が検討しているのは、民事判決情報を公的な「情報管理機関」に集約し、訴訟関係者の氏名、住所と生年月日をプライバシー保護の観点から「仮名化」した上で、研究機関や民間企業などの利用者に提供する仕組み。仮名化には人工知能(AI)を活用する。
利用者は、データ分析により、判決の傾向から交通事故の損害賠償金額を予測することなどが可能になる。
現在は裁判所が外部機関に判決情報を一括して提供する制度がないため…
引用:
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070200294&g=soc上記リンクより、一部抜粋。全文はソースでご覧ください
民事全判例、DB化検討 紛争解決に活用、法整備へ―法務省 (時事)
3: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:08:07.38
今更かよww
6: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:08:11.56
それはAIで済むってことか
7: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:08:36.15
サミットストア練馬春日町店のカボチャ天ぷらで転倒とか
16: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:10:59.23
別に判例は法律じゃないから裁判官は自由に変えてもいいんだよな
まぁでも前の事件との公平性もあるからな
まぁでも前の事件との公平性もあるからな
27: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:13:35.25
>>16
判例と裁判例は違うぞ
判例は簡単には変えられない
判例と裁判例は違うぞ
判例は簡単には変えられない
19: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:11:37.87
22: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:12:08.28
裁判官てなんのためにいるの?
全部判例に従うならAIでいいよね
最後に事務官のおっさんがダブルチェックするくらいで9割の裁判は片付きそう
全部判例に従うならAIでいいよね
最後に事務官のおっさんがダブルチェックするくらいで9割の裁判は片付きそう
24: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:12:25.28
中抜き
28: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:13:50.83
さすが衰退発展国!
30: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:14:50.43
これは大進歩だな。
42: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:19:41.85
不動産系も役所の管轄本当にバラバラなんだが、調べやすくなるのかな?
登記は法務局、建築基準法絡みは役所
役所によってサイトみても分かりづらい
公示価格は国交省、相続税路線価、固定資産税路線価とか
面倒くさい
登記は法務局、建築基準法絡みは役所
役所によってサイトみても分かりづらい
公示価格は国交省、相続税路線価、固定資産税路線価とか
面倒くさい
43: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:19:58.43
今までやってなかったことに驚愕
レア判例とか記憶でゴニョゴニョやってたとかそりゃ地裁が半匿名で好き勝手やるわけだw
レア判例とか記憶でゴニョゴニョやってたとかそりゃ地裁が半匿名で好き勝手やるわけだw
44: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:20:14.32
訴訟大国アメリカでは40年前からオンラインで判例アクセスできるそうじゃないか
どんだけ遅れてるんだよ
しかも慌ててシステム化して個人情報とか機微情報おもらししそう
どんだけ遅れてるんだよ
しかも慌ててシステム化して個人情報とか機微情報おもらししそう
55: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:21:59.95
>>44
英米法は判例命だから
英米法は判例命だから
65: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:24:25.57
>>55
日本だって昔から慣習法依存じゃん
むしろ成文法はメンテしないから出来悪いし
日本だって昔から慣習法依存じゃん
むしろ成文法はメンテしないから出来悪いし
71: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:26:52.85
>>65
日本は、基本的には大陸法のはずが英米法の考えも混じっててよくわからんことになってる感
日本は、基本的には大陸法のはずが英米法の考えも混じっててよくわからんことになってる感
109: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:48:50.56
>>71
同感だね
日本人は体系や情報整理するのが致命的に苦手
俺IT屋だけど日本がIT後進国なのは同じ原因だと思ってる
同感だね
日本人は体系や情報整理するのが致命的に苦手
俺IT屋だけど日本がIT後進国なのは同じ原因だと思ってる
64: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:24:12.58
置換をAIで機械的にやるのは分かるけど
結局チェックを人力でやる必要があるので
どっちにしてもしんどそ
結局チェックを人力でやる必要があるので
どっちにしてもしんどそ
74: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:27:34.52
既に民間に似たようなものがあるけど
無料なら大歓迎だわ
無料なら大歓迎だわ
77: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:28:04.20
全判例って全裁判判決ってこと?
81: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:29:45.22
>>77
裁判所の公式裁判例集は当然入るだろうけど
民間判例雑誌の採録裁判例のほうはどうなるかわからないね
裁判所の公式裁判例集は当然入るだろうけど
民間判例雑誌の採録裁判例のほうはどうなるかわからないね
85: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:31:52.87
>>81
全判決って言ってるわけだから、全部だろう
全判決って言ってるわけだから、全部だろう
87: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:34:44.91
>>85
だんだん範囲を拡大する意味じゃないかと思うがなー
裁判例や判決文のデジタル化、データベース化って結構大変らしい
最初は既に整理されてる公式裁判例集と民間判例雑誌採録裁判例ならすぐにデジタル化できるからね
だんだん範囲を拡大する意味じゃないかと思うがなー
裁判例や判決文のデジタル化、データベース化って結構大変らしい
最初は既に整理されてる公式裁判例集と民間判例雑誌採録裁判例ならすぐにデジタル化できるからね
90: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:35:37.38
>>85
固有名詞なくても地裁の場所が分かれば
地元民なら誰か特定できるような判例とかあるよな
何の配慮もなく公開するのか?
固有名詞なくても地裁の場所が分かれば
地元民なら誰か特定できるような判例とかあるよな
何の配慮もなく公開するのか?
93: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:38:19.02
>>90
公開裁判してるのに配慮いる?
公開裁判してるのに配慮いる?
101: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:41:28.91
>>90
そこが一番大変だろうね
登場人物が甲1から甲6ぐらいでも人間が読んで匿名化していったらすごい手間になるわね
そこが一番大変だろうね
登場人物が甲1から甲6ぐらいでも人間が読んで匿名化していったらすごい手間になるわね
80: 風吹けばゆうらり 2022/07/03(日) 21:29:03.77
今から「検討」を始めてDBが実際に構築されるのって何十年後よ?
一体今までPCを何に使ってたんだ
ワープロですらない和文タイプライターがわりか?
一体今までPCを何に使ってたんだ
ワープロですらない和文タイプライターがわりか?
関連記事