出典:【画像】林修「今やる人になる40の習慣」 電子書籍版 - Yahoo!ショッピングより
1: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:20:10.51 0
あまり研がないとかは他でも見て知ってたが
水に浸す時間が短くても6時間出来れば1日浸けるというのに驚いた
しかも冷蔵庫で浸しておく
そして炊くときは早炊きで炊けたらすぐ混ぜる
これで美味しい
水に浸す時間が短くても6時間出来れば1日浸けるというのに驚いた
しかも冷蔵庫で浸しておく
そして炊くときは早炊きで炊けたらすぐ混ぜる
これで美味しい
よる🌠8時からは「#林修の今でしょ!講座 金曜臨時講習」✍
— テレビ朝日宣伝部 (@tv_asahi_PR) December 10, 2021
「プロが伝授 最高にうまいお米の炊き方🍚」
家の炊飯器で簡単に…
①とぐ②さらす③炊く最高級店の技を学ぶ✨
▽味が変わるとぎ方
▽洗う時は??水を使うなど
林修や学友たちの常識が覆され、驚き&感心の連続😳✨ pic.twitter.com/psEk7MKQws
7: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:27:26.24 0
知らんわw
普通に水の分量間違えなきゃうまく炊けるぞw
そこが9割よwww
普通に水の分量間違えなきゃうまく炊けるぞw
そこが9割よwww
8: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:28:18.69 0
米といでザルに30分から45分あげて早炊きしてる
9: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:29:06.31 0
冷蔵庫のにおい移りしそうで嫌だな
10: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:30:22.68 0
>水に浸す時間が短くても6時間出来れば1日浸ける
日本語で
日本語で
12: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:31:04.25 0
>>10
そのままでしょ
最低6時間出来れば1日浸す
そのままでしょ
最低6時間出来れば1日浸す
206: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 06:46:25.29 0
>>10
6時間、出来れば1日
句読点入れないからね5チャン
6時間、出来れば1日
句読点入れないからね5チャン
14: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:32:31.53 0
今の無洗米一度だけ水捨ててすぐ炊いても普通に美味いけどなんでみんな水吸わすのかわからん
15: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:34:55.55 0
>>14
一度やってみるとわかる
ハッキリと味の差が出てびっくりした
一度やってみるとわかる
ハッキリと味の差が出てびっくりした
19: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:39:04.33 0
6時間から1日も水につけるとかw
26: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:44:18.24 O
これ前提としてそれなりの水を使うってのがあると思うんだが浄水器通した水道水でも美味くなるのか?
28: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:47:19.34 0
>>26
軟水であれば大丈夫だとさ
硬水は絶対ダメ
軟水であれば大丈夫だとさ
硬水は絶対ダメ
194: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 06:40:51.71 0
>>26
BRITAの浄水器を通したらおいしくなった
BRITAの浄水器を通したらおいしくなった
31: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:49:03.96 0
あからさまに違うという暗示にかかってるんだな
35: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:51:36.84 0
鍋使ってる奴は吸水必要だけど炊飯器使ってる奴は吸水も蒸らしも必要なく旨く炊けるの知らんのか
44: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:54:36.82 0
吸水させずに早炊きでやると炊きたてはいいけど少しでも時間たつと米が固くなるぞ
56: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 04:59:31.64 0
ググったら米は2時間の浸水で水分を完全に吸収するみたいだな
それ以上は無駄っぽい
それ以上は無駄っぽい
63: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:02:49.63 0
>>56
そういうことよ
米の浸水は2時間が基本
それ以上やるのであれば冷蔵庫で
これが基本的なプロの態度
そういうことよ
米の浸水は2時間が基本
それ以上やるのであれば冷蔵庫で
これが基本的なプロの態度
110: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:36:50.62 0
浸水は分かったから早炊メリットは何なの
115: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:43:24.25 0
>>110
高温で炊き上げるのがいいんだそうだ
通常炊飯だとゆっくりお湯になっていくからどうしても米の表面が溶けるんだとさ
高温で炊き上げるのがいいんだそうだ
通常炊飯だとゆっくりお湯になっていくからどうしても米の表面が溶けるんだとさ
127: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:50:04.71 0
炊飯器なら浸水不要って理屈は何なんだろ?
66: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:04:35.18 0
浸水・蒸らし時間は不要 炊飯器でお米をより美味しく炊く方法
炊飯器でほとんどの人が勘違いしているコト
みなさんは炊飯器でお米を炊くとき、どのような手順を踏むでしょうか。丁寧な人であれば、まず最初にお米を“浸水”させて、炊きあがったらすぐには蓋を開けずに“蒸らし”の時間を設ける……という感じでしょうか。
大変言いづらいのですが、じつはそれ、炊飯器においてはどちらも間違いです!
いまどきの炊飯器が浸水不要なしくみ
お米が乾燥してしまいパサパサに感じるようになってしまった場合、浸水時間を長めにすれば良いのでは?と思いがちですが、これは間違い。乾燥している米は長時間浸水がマイナスになります。

浸水・蒸らし時間は不要だった!?炊飯器でお米をより美味しく炊く方法 | サンキュ!
家電コーディネーターの戸井田園子さんに、おいしいご飯を炊くために知っておきたい炊飯器の正しい使い方について教えてもらいました。合わせて、炊飯器に関する取材を通じて得た、お米および炊飯に関する知見も解説してもらいます。
74: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:09:53.41 0
>>66
どういう仕組みなん?
どういう仕組みなん?
134: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:55:04.93 0
ちょっとググったら最近の炊飯器は浸水も蒸らしも全部オートに含まれてるって
詳しくは取説読めってさ
詳しくは取説読めってさ
157: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 06:10:09.45 0
「じゃあいつ炊くの」
林「6時間から24時間経ってからでしょ」
林「6時間から24時間経ってからでしょ」
229: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 07:07:57.24 0
めんどくさい
61: 風吹けばゆうらり 2021/12/15(水) 05:02:16.36 0
まぁ毎回は時間かかるからやらないけど美味しいご飯食べたい時はこれからもやるわ
手間かからないしな
手間かからないしな
関連記事
-
【画像】東京都民、おにぎり食うために5時間も行列に並んでしまう2022/05/04
-
ホテル備え付けのケトルで「蟹を茹でた」宿泊客、損害賠償を請求される2022/04/30
-
【悲報】小林麻耶、“海老蔵カレー”の秘密を暴露「本当に作っているのはお手伝いさん」2022/04/23
-
吉野家、親子丼にステマ疑惑!?「生娘をシャブ漬け」の火消し疑う相次ぐ絶賛レビュー2022/04/23
-
吉野家、弱者男性客にも差別発言していた「家に居場所のない人が何度も来店する」2022/04/19
-
吉野家の取締役が「生娘をシャブ漬け戦略」発言で大炎上、顔画像も流出2022/04/18
-
【閲覧注意】すき家の麦茶にゴキブリ混入、客がツイッターで画像拡散2022/04/15