【話題】『銀河鉄道999』の謎多き美女、メーテルの正体は? 少年を導いた「理想の女性像」
1979年の邦画興収1位の大ヒット作
『宇宙戦艦ヤマト』(1977年)のキャラクター&メカデザインで大人気を博した人気漫画家・松本零士氏が1977年から「週刊少年キング」で連載した同名マンガを原作に、フジテレビ系で1978年~1981年にTVアニメシリーズが放映されました。1979年8月には劇場版『銀河鉄道999 The Galaxy Express 999』が公開され、その年の邦画興収第1位となる大ヒットを記録しています。
2021年1月31日(日)には「日曜アニメ劇場」(BS12)にて、夜7時から劇場版『銀河鉄道999』が放映されます。ゴダイゴが歌う主題歌に、懐かしさを覚える人も多いのではないでしょうか。
不朽の名作アニメとなった『銀河鉄道999』を語る上で、決して忘れることができないのが謎多き美女・メーテルです。主人公を旅へといざなうメーテルとは、何者なのでしょうか?
母親によく似た美女・メーテル
格差社会が激しくなった未来の地球。母親を機械伯爵に殺された少年・星野鉄郎(CV:野沢雅子)は、永遠の時間を生きることができる機械の体を手に入れ、機械伯爵に復讐することを誓っていました。そんな鉄郎がメガロポリスステーションで出逢うのが、ロシアふうの黒い帽子に黒いロングコートをまとった美女・メーテル(CV:池田昌子)でした。母親によく似た面影のメーテルに、鉄郎は思わず見入ってしまいます。
警察に追われる鉄郎をメーテルはかくまい、しかも旅に同行してくれれば銀河鉄道のパスポートを渡すと持ちかけます。機械の体を手に入れるためにはパスポートが必要ですが、鉄郎にはパスポートを買うお金はありません。渡りに船です。かくして家族のいない孤独な少年・鉄郎は、謎めいた美女・メーテルと銀河旅行に旅立つのです。
以下より、一部抜粋。続きはソースで
『銀河鉄道999』の謎多き美女、メーテルの正体は? 少年を導いた「理想の女性像」(マグミクス) - Yahoo!ニュース
新しい世界へと旅立つ少年の高揚感、そして心の痛みを伴う大人への成長を鮮やかに描いたのが、SFアニメ『銀河鉄道999』です。『宇宙戦艦ヤマト』(1977年)のキャラクター&メカデザインで大人気を博し
https://i.pinimg.com/originals/6f/83/58/6f8358fccc4de7a102a251e5539c714e.jpg
https://image.middle-edge.jp/medium/d7fb59a8-479b-475a-b68c-c31e652f591e.jpg
https://d2wi3xvhr3qrd7.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2020/10/14221259/274.jpg


個人的にはコレに対するレスが
全くないのが淋しい
機械の体をありがとうメーテル
いきなりネタバレすんな
で終わっててワロタ
オチゆーな
松本零士作品には『宇宙戦艦ヤマト』のスターシャや『男おいどん』のヒロインなど、切れ長の瞳をした絶世の美女がたびたび登場します。松本氏自身によると、若い頃に観たフランス映画『わが青春のマリアンヌ』(1955年)の主演女優マリアンヌ・ホルトや宝塚歌劇団に所属していた頃の八千草薫さんなど、松本氏が憧れていた人気女優のイメージを重ね合わせることで生まれたキャラクターだそうです。
戦後の北九州市で育った松本氏は、高校を卒業し、プロの漫画家になるために単身で東京行きの夜行列車に乗りました。そして胸ポケットには、八千草薫さんの顔写真に手を加えたメーテルの原型となるものを忍ばせていたそうです。まさに銀河鉄道999に乗り、地球から旅立つ鉄郎と同じ心境だったのです。
子供の頃に憧れていた女優やアイドル、初恋の女性のイメージ、母親の若かりし日の面影などが一体化することで、「理想の女性」像は誕生します。優しさ、強さ、知性をあわせ持ったメーテルは、至高の「理想の女性」像を具象化したキャラクターだと言えるでしょう。また、メーテルの声を演じていた池田昌子さんは、「永遠の妖精」と呼ばれた人気女優オードリー・ヘップバーンの吹き替えを務めていたことでも知られています。
引用:『銀河鉄道999』の謎多き美女、メーテルの正体は? 少年を導いた「理想の女性像」(マグミクス) - Yahoo!ニュース
物語の結末、明かされる美女のもうひとつの顔
物語の後半、銀河鉄道の終着駅に到着した鉄郎は、メーテルの意外な正体、そしてメーテルが鉄郎を旅に誘った真相を知り、衝撃を受けます。メーテルは優しいだけの守護天使ではなく、男の人生を大きく変えてしまうファムファタール(運命の女)でもあったのです。メーテルの秘密を知ったことで、それまで純真無垢な少年だった鉄郎は、否応なく大人へと成長を遂げます。それは大人への一歩手前を意味する数字「999」が、「0」になった瞬間でもありました。
引用:『銀河鉄道999』の謎多き美女、メーテルの正体は? 少年を導いた「理想の女性像」(マグミクス) - Yahoo!ニュース
https://i.imgur.com/hgf27pL.jpg
https://i.imgur.com/FYbY22U.jpg
無限列車の最後尾に乗り込むシーンは劇場版999の鉄郎が地球を脱出するシーンそっくりで思い出したわw
>物語の結末、明かされる美女のもうひとつの顔
哲郎の気持ちを利用して騙して旅をさせた事については謝っていた。
哲郎以外の人から見たら酷い女だと思う。
オイル漏れするんか?
全然理想の女じゃねーだろ
お姉さんじゃなくておばちゃん
よく考えると酷い話だ
機械伯爵の家に飾られてた剥製って鉄郎の母さんじゃないの?
哲郎の母親の若い頃の生き写しじゃなかったか?
借りてるのは見た目で実際に借りてるわけじゃないぞw
まあ綾波レイだよな
メーテルは強く優しく母性的なレディの完璧超人だけど
綾波は無口無表情な母親クローンのお人形さんだから全然違う
作者が女性の顔の描き分けできないだけ説が濃厚
当時クラスの女子全員、暗いから嫌いって言ってた
メーテルのコスプレしてる女は多いわ。
何時代の方ですか?
女だけど、公開当時映画館に観に行ったよ
ハーロックが出てきて、子供ながらテンション上がったわ
あのクライマックスを
観てないのか
それとも観て覚えてないのか
後者ならヤバイ
娘だったはず 十年くらい前にテレビでやってたよね 実家に写真が残ってたって話
正直、話はほとんど覚えてないが
この歌だけは覚えてる

あかん泣いてしまう