「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来
気がつくと、Netflixをパソコンで観る際に1.5倍速で観られるようになっていた。セリフは早口になるが、ちゃんと聞き取れる。字幕も出る。筆者のブラウザはSafariだが、少なくとも1年前、日本のNetflixにこの機能はなかった。
調べると、Netflixは2019年10月より、モバイルとタブレット端末を対象として試験的に再生速度調整機能を導入していた。その後順次導入が進み、現在では、パソコン及びAndroid、iOSデバイスでの再生時に、再生速度を0.5倍、0.75倍、1倍(標準)、1.25倍、1.5倍に変更できる。
再生画面には他に、「10秒送り」「10秒戻し」ボタンがある。クリックもしくはタップすれば、一瞬で10秒後・10秒前に飛ぶ。TVモニタでの視聴時に倍速視聴はできないが、リモコンの右を押せば10秒飛ばし、左を押せば10秒戻しが可能。なお、Amazon プライム・ビデオにも同じ機能がある。
聞き取れなかったセリフをもう一度聞くために「10秒戻し」があるのは、わかる。しかし初見の映像作品を「10秒飛ばし」で観るとは、そして1.5倍速で観るとは、一体どういうことなのか。
映画やドラマを早送りする人々
「AERA」2021年1月18日号には、ある種の人々にとって“我慢ならない”記事が載っていた。タイトルは「『鬼滅』ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは」。そこには、映画を通常の速度では見られなくなったという男性(37歳)の、「倍速にして、会話がないシーンや風景描写は飛ばしています。自分にとって映画はその瞬間の娯楽にすぎないんです」という声が紹介されていた。
同記事中、別の女性(48歳)は、Netflixの韓国ドラマ『愛の不時着』を「主人公に関する展開以外は興味がないので、それ以外のシーンは早送りしながら」見たそうだ。
なぜ、こんなことになっているのか。そこには、大きく3つの背景があると考える。
以下より、一部抜粋。全文はソースで
「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及します。
バラエティ番組は1.3倍で見てるけど。
バラエティは それで充分だよな
CMも飛ばせば かなりの時間節約出来る
やるやる
だって途中ダルいからいらないし
時間の無駄
ほんとそれ
一瞬の表情に意味がある時だってあるし早送りするとかないわー
つか二度三度見直して初めて監督や脚本家の意図が理解できて腑に落ちたり、また違う見かたや新たな発見があるから気に入った物は何回も観るわ
いい役者は眼や表情で演技するからね
フトした一瞬の表情が全てを物語る大事な場面もあるし
ジブリとか眠くなるし
寝ないための早送り
どうせ内容つまらんし
見なきゃええやん
そこまでしてつまらないもの見る意味がわからない
もう要らなくねまで思う
余韻ないけどwストーリーなぞりたいだけのやつとか
面白けりゃ等倍で見てもらえるだろうよ
編集下手くそで、尺に比べて内容薄すぎるんだよ
もっと速くてもいい気がしてる
動き速そうだな~
映画を知識として観てるから
なんか勿体無いな
娯楽を捨てて知識だけ詰め込んで何になるのか
結構見ちゃうわ
コメディとか昔のアクションがもっさりして見える時とか
速度上げると違うよね
皆家じゃよほど好きな作品以外はスマホ片手に動画だろ
1本1本を楽しむよりとにかく数を消費したい勢も増えてきてる
ホント見やすい
レシピ動画とか
書籍動画とか、早回しすると捗って素晴らしいわ
さらにこの前ビックカメラの中の人がツイートしてたが
パソコンで再生中に数字を押すと数字×10%の位置に再生位置が移動してくれるらしいぞ
二時間長い
何を今さら
皇帝が穴に投げ捨てられるシーンだけ見る
何が面白いんだ?
面白くはないけどジジイが「スターウォーズも見てないのか」って言うから
昔からやってるよな
多くの人が
しかし好きな映画は早回しできなくて
うまくできてるなあと思うわ
途中で止めて最後まで見てもらえなくなる
更には最初から見てもらえなくなる
どっちがマシかな
そんなところでグダグダ言ってるのが一番時間の無駄だよな
うちの中学生の息子もYouTubeもアニメも倍速で見てる
音楽も倍速で聞き出してて、みてるこっちはなんとも言えない気持ちになるわ