出典:道頓堀 今井 本店 (どうとんぼり いまい) - 大阪難波/うどん [食べログ]
大阪のそば屋で「たぬき」注文したら、東京人「“きつね”出された」 キャンセル可能?
都内の企業に勤めるカズキさん(20代)は、友人の結婚式に出席するため、前日の昼から大阪に来ていた。昼食は手早く済まそうと駅近くのそば屋に入り、「たぬきそば」を注文した。
ところが、そばに入っていた具材は「油揚げ」。カズキさんは、店側が「きつねそば」と勘違いしたのかと思い、「自分が注文したのは『たぬきそば』です」と伝えたところ、店員に「これが『たぬきそば』ですけど…」と言われたという。
●「たぬき」に化かされた?
どういうことなのかあらためて店側に尋ねたら、「大阪で『たぬき』といえば、甘い油揚げがのったものです」と説明された。
東京で生まれ育ったカズキさんは「たぬき=天かす(揚げ玉)」「きつね=油揚げ」と思っていたので、「たぬき」の意味するものが違うことに驚くとともに、なぜこうなったのか合点がいった。
油揚げが好きではないカズキさんは「キャンセルして、天かすがのったそばを出してもらえますか」とお願いした。しかし、店員に「『たぬき』を注文されて『たぬき』を出したので、キャンセルはできません」と言われてしまった。
その場はあきらめ、そばだけを食べて店を出たカズキさん。
食べ物の呼び名が異なったため、思っていた品と違う料理が出てきた場合はキャンセルできないのだろうか。大橋賢也弁護士に聞いた。
●大阪のそば屋に「天かすがのったたぬきそば」を求めるのは分が悪い
今回の「たぬきそば問題」を題材に、そば屋と客との間ではどのような契約が成立していたと考えられるのかという点から検討してみたいと思います。
契約は、一般的に、当事者の意思が合致した場合に成立します。
たとえば、そば屋が、「たぬきそば500円」という掲示をしていた場合(契約の申込み)、客が「たぬきそば一杯ください」と伝えると(契約の承諾)、当事者間では、500円のたぬきそば一杯の売買契約が成立します。
ところが、今回のケースでは、500円のたぬきそば一杯という表示内容に食い違いはなかったのですが、たぬきそばの内容につき、そば屋は「油揚げがのったもの」と考え、客は「天かすがのったもの」と考えているように、当事者の内心の意思が異なっています。
このような場合、当事者間では、そもそもたぬきそば一杯の売買契約が成立したと考えられるのでしょうか。
——それぞれ想定していた「たぬきそば」が違う以上、成立していないように思えます。
内心で思っていることは他人にはわかりません。当事者の内心の意思が合致していない場合は常に契約不成立となると、あまりに取引の安全を害することになってしまいます。
そこで、慣習や取引慣行を参考にして、当事者が目的物についてどのように理解するのが合理的かを判断していくべきだと考えます。
——今回のケースではどう判断されるのでしょうか。
今回は、大阪のそば屋が舞台ですから、慣習や取引慣行を参考にすると、「たぬきそばとは、油揚げがのったそば」と解釈するのが合理的であると考えます。したがって、今回の当事者間では、「油揚げがのったたぬきそば」の売買契約が成立しています。
民法は、錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、取引の相手方を保護するために、原則的に表意者は、意思表示の取消しをすることができないと規定しています(民法95条3項)。
今回のケースで、客が、大阪におけるたぬきそばは、油揚げがのったものであるということを知らなかったことにつき重大な過失があったと言えるでしょうから、客は、売買契約を錯誤に基づき、取り消すことはできないと考えます。
以下より、一部抜粋。続きはソースで
大阪のそば屋で「たぬき」注文したら、東京人「“きつね”出された」 キャンセル可能?
飲食店で注文したものと全然違う食べ物が出てきたら、食べるかどうかはともかく「注文したものと違う」と言うだろう。しかし、店員から「いいえ、確かに注文されたとおりの品です」と返されることもあるようだ。...
だな
俺もタヌキ頼んだら天ぷらが出てきたけど黙って食った
>>2
初めて焼きそばおかずに米とみそ汁出されたときはグッと抑え込んで黙って食ったわ
意外といけて感心した
焼きそばの味がしっかり目なら
結構いけるかもしれんね。
関西でタヌキ蕎麦を食べたかったら「はいから蕎麦ください」と言えばいいんだよね?
ワイが住んでた地方の蕎麦屋だと天かすはカウンターにそのまま置いてあり自由にいれ砲台だったのよ
最近のうどんチェーン店でも天かす使い放題多いし
そっちの方が主流じゃないかね
天かすのせるだけで別メニューで割増料金の方がレアな気がする
刻んだ油揚げがたぬきそばだわ(京都風)
京都は刻んだ油揚げに餡掛けがたぬき。
お揚げの色がキツネ色だからキツネうどんやキツネ蕎麦なわけだし
そもそも稲荷でわかるが揚げはキツネが全国常識
というか日本人の味覚に合わない
そもそも東京の蕎麦はマズい
というか繊細な日本人の味覚には合わない
あれは味覚がバカになった酒飲み専用の食い物だ
-
1日3杯の珈琲で総死亡のリスクが低下!?「浅煎りコーヒー」とは【健康】2021/04/08
-
なぜ!?「卵かけご飯」とかいうアレンジすればするほど不味くなる謎の飯…2021/04/06
-
料理研究家リュウジが経験した「月収9万円時代」の新社会人レシピとは!?2021/04/04
-
【意識高い系あるある】なぜ!?グルメハンバーガーが食べにくい理由…2021/04/02
-
【動画あり】佐藤健がマヨネーズトーストを作るレシピCM、大ウソが過ぎる…2021/03/25
-
一般女性だけど…朝ごはんの食事メニューが雑すぎてワロタ【閲覧注意】2021/03/23
-
【悲報】令和納豆で食事した入店客、警察に一時拘束をSNS告発 お店が通報…2021/03/18