
【超簡単】 ポテサラ風おからサラダの作り方・レシピ 適当&ズボラでもOK!
こんにちは。グルメブロガーのM(@yulari_happy )です。久しぶりに料理日記を書きます(笑)今回の内容は、ポテサラ風おからサラダの作り方レシピについて。
実は、ポテトサラダが急に食べたくなりまして…。ポテサラは、過去に自分で作ってみたことがあったのだけれど、いろいろと下ごしらえに手間がかかって面倒なんですよね(汗)少し前に「ポテサラ論争」が話題にもなってました。
ならば、お惣菜でも買って食べようかと思いまして。ところが、スーパーに行くと、なぜかポテトサラダが売ってなかったんですよ…。
そこで、代わりに買ってきたのが、こちらのおから。「おからダイエット」が人気ですね。おからは低糖質な万能食材。しかも、じゃがいもの代用におからを使った「おからポテトサラダ」は、手間いらずで簡単に作れるみたい。
ちなみに、僕は料理好きな一方で、食材を切ったり、下ごしらえなどの面倒な手間が大嫌い(汗)おまけに、材料や調味料も、分量を正確に計ったりしません。こんな僕でも、手を抜きつつ、適当かつ簡単にポテサラ風おからサラダは作れてしまうのでしょうか!?
ポテサラ風おからサラダの作り方・レシピ
まずは、ベースとなる基本の材料から。調べてみたところ、用意するおからポテトサラダの材料は、以下のようになってました。
用意する材料
上の材料のうち、うちには豆乳だけありませんでした。最初から作るつもりなら、スーパーで買ってきたんですけどね…。気にしないことにします(汗)
作り方
さらに、基本の作り方。
レシピ自体は、いたって簡単なのがよく分かりました。まず、下準備で最低限やっておかなければならないことは…
- 茹で卵を作る
- きゅうりを切って塩もみする
- キャベツを切ってレンチンする
くらいでしょうか?
とりあえず、茹で卵を作るのが面倒だな…。次回からは茹で卵を買ってこよう( ̄▽ ̄;)
さっそく、おからを使った簡単ポテトサラダをズボラに作ってみた
以上に掲げたベースの材料や作り方を基本にしながら、自分流に手抜きをしつつ、超ズボラなおからポテトサラダを作ります。なお、今回の作る量はタッパー2個分くらい。作り置きして、たくさん食べたいので(^^)
下準備
まずは、卵を茹でる。茹で卵が出来るまでの間に、きゅうりを切りました。
きゅうりを切ったら、ビニール袋に適量(適当)の塩と一緒に入れて塩もみしておく。ここで使ったまな板は洗ってしまいました。
キャベツなんてものは、手でちぎってしまえばいい。タッパーに入れて、蓋をしてレンチン。
ちょうど頃良く茹で卵ができたようです。卵を茹でるのは面倒だったけど、その間に他の下ごしらえが出来たからまあまあだったかな…。
あとは、キャベツの熱が冷めるまで待ってから次の段階に進みます。
野菜から出る水気を切る方法は?
塩もみしておいたきゅうりと、レンチンしたキャベツ。どちらも、かなり水分が出ているみたい。しっかり野菜の水気をきらないと、出来上がりの味が悪くなるんでしょうね、おそらく。
しかし、楽に水気を絞るにはどうすれば良いのだろう?と言いつつ思い付いたのは、きゅうりのビニール袋にキャベツも入れてしまうこと。
ビニール袋の底にフォークでプスブスと穴を開け、ギュッと絞ったら、ちゃんと水気を絞ることが出来ましたよ(^^)
いよいよ、おからの登場。材料を混ぜ合わせる
ここで、いよいよおからの出番です。タッパーにおからを入れます。今回使うのは、おから2袋分。1袋300gあるので、かなりの量です。いったい何食分つくってるんだろう( ̄▽ ̄;)
次に、茹で卵を入れる。茹で卵は面倒なので切りません。この後、スプーンを使ってバラバラにします。
どうせ誰かに食わせるわけでもないし。綺麗に切っても、混ぜ合わせたらグシャグシャになりますからね。
後は、水気を絞った野菜をと…。
ここで、ヤバイことに気付きました。量が多すぎてタッパーから溢れそう( ̄O ̄;)この後、ツナを加えられないゾ!!
予定を変更。タッパー3個目の登場です(汗)ツナをタッパーごとに1缶ずつ入れました。
仕上げ
最後の仕上げまでたどり着きました。
最初の基本ベースを参考に、目分量で増量したAを加えます。なお、洗いものが増えると面倒なので、予めAを混ぜ合わせるようなことはしていません。
材料Aのうち、豆乳だけ無かったのですが、代わりにゴマ油を大さじ3位ずつ加えることにしました。
一瞬、「マヨネーズにゴマ油ってどうなの?」と思いましたが、ゴマ油で風味付けしたらご飯のオカズにうってつけかな?という予感がありまして…。
【ボクの酒場放浪記②】絶品ポテトサラダに悶絶! 炭火焼鳥 とんきち
こんにちは。胃癌ブログの管理人Mです。今日は胃全摘手術後2410日目。6年7ヶ月4日目になります。本日の所感は、昨日の続きをつづります。体調不良により、リアルタイムな更新が出来ずに申し訳ありませんm(__)m▼前回の記事11月8日(木)癌で死ぬまでのひと時、一瞬を大切に生きるこんにちは。胃癌ブログの管理人Mです。今日は胃全摘手術後2409日目。6年7ヶ月3日目になります。本日の所感をつづります。今朝の体温。ずっと続いてき...
発想の根拠は、以前に居酒屋で食べたポテトサラダ。和風な味付けで、ゴマ油の風味がおつまみとして絶品だったのを思い出したのです。
よく和えたところで、やっと「ポテサラ風おからサラダ」の完成!!最低限の作業以外は手抜きだらけだったので、料理をしたという実感がないまま簡単に作ることが出来ました(^^)
【まとめ】出来栄えは?味見してみた感想
適当に作ったおからポテトサラダ。出来栄えのほうはどうなんでしょうか?さっそく、恐る恐るひとくちだけ味見をしてみました。
な、なんだ?この味は!とても美味いじゃないか!!
おからなのに、まるでポテトサラダを食べているような食べ応え。もしかすると、これだけ食べるだけでお腹いっぱいになるかも。「おからダイエット」が人気の秘密はこれだったんですね!!
豆乳の代わりに入れたゴマ油も正解でした。和風な味付けのポテトサラダといった感じで、風味が良く、ご飯のオカズやおつまみに合いそうです(^^)
唯一の問題は、作り過ぎたこと。タッパー3つ分って、どんだけ食べ続けなきゃアカンのだろう( ̄▽ ̄;)
ホント、適当に作ったポテサラ風おからサラダでしたが、出来栄えは大成功でした!失敗いらずで簡単に誰でも美味しく作れると思います。興味がおありの方はぜひともチャレンジしてみて下さい。
Mさんが「ポテサラ風おからサラダ」を作ってみて、わかったコツやポイントを教えてもらいたいわ。
下準備は、なるべく時間をかけず、省略できるようにすることが「ポテサラ風おからサラダ」を簡単に作るコツだと思うよ。
茹で卵は自分で作らずに買ってきたほうが時短になったね。
あとは、材料を包丁で切ったりするのはなるべく省いたり。
調理の時に、余分な洗い物を増やさないことも手軽に作るためのポイントかもしれないよ。